りんどうのマニアな図書室

田舎のおばさんが本を読んでぶつぶつ言っているブログです。書評中心ですが興味のない記事はスルーでお願いします。

不動産は「負動産」になるのか?【書評】文藝春秋2015冬号

「負動産」ってなんだ?!

本屋で立ち読みし面白くて購入したのがこの雑誌

サブタイトルに「日本最強論」とあって、日本の強みについて特集を組んでいます。 

文藝春秋SPECIAL 2015年冬号 [雑誌]

文藝春秋SPECIAL 2015年冬号 [雑誌]

 

 

特に興味深いと思ったのが「負動産」時代の価値観革命という一節です。

 

私も昭和の価値観を持っている人間なので、漠然と「マイホーム」はいずれ購入するものと思っていました。

その概念に疑問を持ったのは、十数年ほど前に「これから日本の人口は減っていく」事実を知ったときです。

 

「じゃあ、人が減るなら家は余るの?よく考えれば親世代はこぞって家を買っているよね。子供世代で相続する人もいるから余計住宅地は余るよね」と思ったのです。

ということは、場所によっては不動産価格は下落し戻らない?

財産と思われているマイホームが財産でなくなる?

 

できるだけ若いうちにマイホームを購入するのが昭和の常識でした。

親も周りもそう言っていました。

でも、親譲りの価値観をそのまま鵜呑みにするのは、実は危険なのかもしれない・・・・

 

余談ですが、そのときから私の興味は「人口減少時代に人々のライフスタイル、価値観はどう変わるか?」に絞られ、読む本もヒントになるような本になっていきました。

だからブログでご紹介する本も実用書が多いのです。

 

 家が余り続ける日本。そして空家問題がこれから深刻化する首都圏

私の周りにも、親が住んでいた家が空家になり、管理のため時々実家に行っている人が結構います。

「地方に年老いた親だけが住んでいた家」は、息子たちは大都市へ移り住み、近隣に残った娘が管理をしている状態です。

管理している娘は嫁ぎ先の家があるし、息子たちは仕事のない実家には戻れない。

誰も欲しがらないけど、相続権は誰も手放さない

で、売ろうにも売れない家になっています。

 

この光景が、2040年ごろには首都圏でも起こり始めると言われています。

2040年には首都圏の人口の35%が高齢者になります。

つまり「地方に年老いた親だけが住んでいた家」が、場所を変えて、首都圏郊外に「年老いた親だけが住んでいる家」が現れだします。

 

子供世代は、地価の下落とともに郊外から大都会に移り住んでいて、いまさら通勤時間の長い郊外に戻るのはいやでしょう。

「東京の一軒家」といえども、場所によっては誰も譲り受けたくない資産となる可能性があります。

首都圏でさえこうなのですから、地方で不動産を買うときは場所をよくよく選ぶ必要があります。

 

時々価値観の点検をしようね

ホント、自分が無意識に刷り込んでいる価値観の棚卸をしないといけないな~、と実感する不動産の話でした。

 他にも文藝春秋2015冬号には、石原慎太郎氏が書いた記事もあり面白い内容でした。

石原さんといえば、尖閣諸島にピンポンダッシュして騒動を引き起こしただけの人のイメージが強かったけど、領土問題(竹島だけど)の解決策も記事に載せていたんです。

それはね「竹島を日・韓共同でダイナマイトで爆破」するですって!

私もこの解決策が一番だと思うな(笑)