りんどうのマニアな図書室

田舎のおばさんが本を読んでぶつぶつ言っているブログです。書評中心ですが興味のない記事はスルーでお願いします。

自分を決して壊れない機械のように扱わない【書評】今日もていねいに。

著者は「暮らしの手帖」編集長、松浦弥太郎氏です。

 絵本で使われるようなやさしい言葉で、心の琴線にふれるエッセイを書かれる人です。

 この本の中で、今の私にぴったりの一文がありました。

それは「自分のデザイン」というタイトルで書かれた章です。

今日もていねいに。 (PHP文庫)

今日もていねいに。 (PHP文庫)

 

 

ごく普通の人間であり、決して力持ちのゾウなんかじゃないのに、何トンもの荷物を抱えてはいけません。

いったい、自分はどれだけの荷物を持てるか、キャパシティを知っておくことは、とても大切です。

たとえば人付き合いの量。所有するモノの量。仕事の量。

仕事についても同様で、自分を決して壊れない機械のように扱ってはいけません。

(中略)

そもそも人は、求められる生き物です。

会社はたくさんの仕事を求めてきます。

家族やさまざまな人間関係も、さまざま役割を求めてきます。

いろいろな意味で、無理な要求というものは、誰にでも日々たくさん降りかかってくるものです。

それにどう応えるか、応えないか・・・・正しい判断をすることが、自分の暮らしと相手を守ることにつながります。

 長いけど、一部を引用させていただきました。

 

私も、母であり妻であり、嫁であり、娘であり、妹であったり、職場のリーダーであったりしています。

必要とされるのはうれしいことだけれども、最近ふと思うことがあります。

「私は、誰かが背負うべき荷物まで、抱え込んでいないだろうか」と。

 

あまりにも重い荷物を抱えて生きていると、人間のどこかが壊れるような気がします。

私は体こそ壊しませんでしたが、あまりにも他人のニーズを優先させすぎて、自分のこころが何を望んでいるのか、すっかり分からなくなっていました。

 

「本当にやりたいことができたら何をしますか?」

ある人の問いにびっくりして即答できず、数日考えても答えが出ない自分に再びびっくりしました。

 「やるべき事」ばかりしていた私は、いつしか機械のような人間になりかけていたのですね。

 

いろいろな要求というものは、誰にでも日々たくさん降りかかってくるものです。

そんな時は、ふと立ち止まって考えてみてください。

「私は、誰かが背負うべき荷物まで、抱え込んでいないだろうか」と。